八女食販からのお知らせ | 八女食糧販売株式会社

島原〜雲仙〜長崎市内へ職員旅行に行ってきました。

皆さんこんにちは。八女食販の川西です。
11月10日(金)〜11日(土)の期間に職員旅行で長崎観光へ行ってきました。
2日間ともに天気に恵まれ、自分にとって久しぶりの長崎を気持ち良く観光することができました。

 

観光スポットその1:島原武家屋敷

島原城築城の際に、武士たちの集合団地として建てられた屋敷跡を散策し、島原名物「寒ざらし」をいただきました。蜂蜜・砂糖などで味付けされた甘すぎない優しい甘さのシロップを白玉団子に掛けた和のスイーツ。美味しかったです。

 

観光スポットその2:島原名物「具雑煮」

島原武家屋を後にして昼食に、島原名物の「具雑煮」を、元祖だと言われる姫松屋さんでいただきました。
正直昼食に具雑煮だけだと物足りなかったので、単品料理をいくつか注文しましたが、具雑煮自体はアナゴ・椎茸・鶏肉などの具材のダシが効いているのか、優しくホッとさせてくれる上品な味わいで美味しかったです。

 

観光スポットその3: 雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)

1990年11月に始まって、1996年に噴火終息宣言をした平成大噴火。
終息宣言から12年近く経った雲仙・普賢岳は、今では青々とした木々に覆われており、死者・行方不明者43名の犠牲者を出した大火砕流を感じさせないまでに生まれ変わっていました。
記念館では、平成大噴火の火砕流と土石流の映像が連動して体験できるシアター、焼け焦げた電柱や電話ボックスの展示、犠牲になったカメラマンが残した378秒の実写映像と被災カメラの展示など、体の五感で災害の恐ろしさを体験できました。退館する時には、入館する前に見た同じ雲仙・普賢岳に自然の畏怖を感じるほどでした。

雲仙温泉に向かう途中、大火砕流により全焼した「旧大野木場小学校」にも立ち寄り、改めて雲仙・普賢岳の大噴火の恐ろしさを見せつけられた。

観光スポットその4:雲仙地獄

雲仙温泉に向かう途中、仁田峠に立ち寄りロープウェイから妙見岳の紅葉を楽しむつもりだったのですが、あいにくの曇り空でロープウェイを断念…。標高1300Mの山はただただ風が強くて寒かったです。
気を取り直して雲仙地獄へ。地獄に着くと、みんなで硫黄の匂いの洗礼を浴びました。
雲仙地獄は入場は無料なんですけど、もれなく温泉玉子を売っているおばちゃんに入場料代わりの玉子代を支払うシステムになってます。(冗談)1個100円だから良心的ですよね。

今日のお宿:雲仙温泉 東園へ

到着すると早速ロビーでお茶をご馳走になりました。
部屋は男6人1部屋だったのですが、布団を4枚敷いて、ベットが2つあっても余裕のある広い良い部屋でした。
男みんなで温泉に入湯し、美味しい懐石料理をいただきました。その後2次会でカラオケ3時間。カラオケ終了後も部屋で談笑。本当に楽しい1日でした。

コメントは受け付けていません。

Copyright © Yameshokuhan All Rights Reserved.